814: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 00:06:28.64 ID:rVpcoU6C
まだひらがなをマスターしてない1年息子の音読の宿題が辛すぎる…
4ページを2回読まないといけないから、一緒に教科書読みながら時には宿題することを泣いて嫌がりながら20分くらいかかる
私の帰宅が遅いのもあるんだけど6時に帰宅して音読以外の宿題もやり直しさせて…とかしてると晩御飯作れない
残念ながら上の子も宿題渋るタイプでやることやらないとゲームしたらダメというルールがあるから、晩御飯作る前に宿題に付き合わないと「ゲームできないから今やって!」と叫びまくる
下の子も同様
旦那の帰宅遅いから当てにできず、毎日1時間くらい2人分の宿題に付き合ってるけどなんで仕事と宿題で疲れた後に晩ご飯作らないといけないんだと毎日やる気無くしてる
どうしたら正解なんだろう
4ページを2回読まないといけないから、一緒に教科書読みながら時には宿題することを泣いて嫌がりながら20分くらいかかる
私の帰宅が遅いのもあるんだけど6時に帰宅して音読以外の宿題もやり直しさせて…とかしてると晩御飯作れない
残念ながら上の子も宿題渋るタイプでやることやらないとゲームしたらダメというルールがあるから、晩御飯作る前に宿題に付き合わないと「ゲームできないから今やって!」と叫びまくる
下の子も同様
旦那の帰宅遅いから当てにできず、毎日1時間くらい2人分の宿題に付き合ってるけどなんで仕事と宿題で疲れた後に晩ご飯作らないといけないんだと毎日やる気無くしてる
どうしたら正解なんだろう
816: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 00:10:02.00 ID:QMHkUMHO
まず手を抜いても一番影響の少ないところから抜く
まあ晩御飯だよね
宅配弁当とか取ると良いよ
無理して倒れるのが一番の愚策
まあ晩御飯だよね
宅配弁当とか取ると良いよ
無理して倒れるのが一番の愚策
817: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 00:11:47.41 ID:qVwHE9AB
仕事やめるのが正解
子供に手がかかるなら料理を諦めるか、手際よく土日に作るなりする要領が必要だけど、どちらも無理なら仕事をやめるしかないでしょ
子供に手がかかるなら料理を諦めるか、手際よく土日に作るなりする要領が必要だけど、どちらも無理なら仕事をやめるしかないでしょ
818: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 00:23:15.31 ID:sqD3kq/K
一年生でひらがなマスターしてなくて読めないのは、まずくない? うちの小学校だと就学前説明会でひらがなの読み書きはやっておいてくださいと言われたけど…。
そこまで遅れているのなら、何かしら対応するために親の方も対策はいるのでは? 仕事が時短にできないのなら転職も視野に入れるとか。
そこまで遅れているのなら、何かしら対応するために親の方も対策はいるのでは? 仕事が時短にできないのなら転職も視野に入れるとか。
835: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 07:44:08.35 ID:WdiGTDGf
>>818
うちの子の学校は入学説明会で自分の名前が読めて書ければあとは学校で教えますからわざわざやらなくていいですよ、だったよ
そりゃひらがな出来る子の方が多数だけど、学習要項からはそこまで言われる程遅れてはないんじゃない?多分…
うちの子の学校は入学説明会で自分の名前が読めて書ければあとは学校で教えますからわざわざやらなくていいですよ、だったよ
そりゃひらがな出来る子の方が多数だけど、学習要項からはそこまで言われる程遅れてはないんじゃない?多分…
820: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 00:29:38.12 ID:kP8TqnRR
まぁた大袈裟ババアが現れた
823: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 01:29:50.46 ID:JIvDXh9I
>>820
そこまで大袈裟とは思わないな
いくらひらがなから学校で教えてくれるからって読むのも困るレベルだと他の教科や学校での日常生活にも多少なり差し障りが出てるんじゃない?
仕事しててフォローがしづらい環境なのは分かってるんだし早め早めに手を打つべきだったと思うよ
そこまで大袈裟とは思わないな
いくらひらがなから学校で教えてくれるからって読むのも困るレベルだと他の教科や学校での日常生活にも多少なり差し障りが出てるんじゃない?
仕事しててフォローがしづらい環境なのは分かってるんだし早め早めに手を打つべきだったと思うよ
821: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 00:58:33.83 ID:kc74021f
そこまで回らないなら音読はサボってもいいのでは
うちの息子もこの時期はひらがなスラスラ読めなかったから、どうしても気分が乗らないときは読んで聞かせてあげたり、一緒に読んだりした
丸読みしようよ!ってウッキウッキで誘ってみたらどう
うちの息子もこの時期はひらがなスラスラ読めなかったから、どうしても気分が乗らないときは読んで聞かせてあげたり、一緒に読んだりした
丸読みしようよ!ってウッキウッキで誘ってみたらどう
822: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 01:15:10.25 ID:Je5QWXw4
教科書は読まない、暗唱させる
ごはんは大皿1品に白米出せば十分だと吹っ切れる
家のことができない旦那は無いものと割り切ってそこにかける労力はゼロにする
ごはんは大皿1品に白米出せば十分だと吹っ切れる
家のことができない旦那は無いものと割り切ってそこにかける労力はゼロにする
823: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 01:29:50.46 ID:JIvDXh9I
土日に冷凍ストックを作る、チンするだけ焼くだけの冷凍焼売や餃子唐揚げなんかを買っておく、カット野菜とカット肉を圧力鍋に入れて煮るカレーやシチューみたいな放置系メニューを作る、片方の宿題を見てる間に片方の子供にレタス千切らせるとか簡単なことをさせる
プラス土日にひらがなの勉強をする、無理なら外注
そのうち漢字やカタカナも始まってくるのにこのままだとどんどん遅れていってずっと同じようなことで悩まないといけなくなるよ
プラス土日にひらがなの勉強をする、無理なら外注
そのうち漢字やカタカナも始まってくるのにこのままだとどんどん遅れていってずっと同じようなことで悩まないといけなくなるよ
826: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 05:19:43.66 ID:za1jz08f
今時本当に小学校入るまでにひらがな教えない人いるんだ
うちは宿題は朝やってるよ
うちは宿題は朝やってるよ
827: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 05:42:06.93 ID:yA9tGo8W
一年生だと音読はスラスラの子ばかりじゃないよ
ある程度つっかえてしか読めない子が多いから宿題にしている訳だし
二年生でも初見だとスラスラ読めない子は多い
音読は練習と子の発達で出来るようになるから
焦らずに頑張ってね
ある程度つっかえてしか読めない子が多いから宿題にしている訳だし
二年生でも初見だとスラスラ読めない子は多い
音読は練習と子の発達で出来るようになるから
焦らずに頑張ってね
832: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 06:24:23.11 ID:fHYjY1gN
宿題やりなおしまでしなくていいんじゃない?
やり直さないほうが先生も出来てないところ把握出来るし
金曜日の宿題は土日にやるとして、4日分はあらかじめ作って冷凍するとか惣菜、カット野菜やホットクックなど買ってとにかく手抜きするといいよ
やり直さないほうが先生も出来てないところ把握出来るし
金曜日の宿題は土日にやるとして、4日分はあらかじめ作って冷凍するとか惣菜、カット野菜やホットクックなど買ってとにかく手抜きするといいよ
833: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 06:30:46.71 ID:WzZqcM2E
お疲れ様
ゲームは金・土・日のお楽しみとして平日はお休みする
帰宅後すぐにお風呂に行ってもらってその間に夕飯の支度する
早起きの子なら音読は朝、お父さん担当にする
とかかな、あとうちは毎週2日間はカレーの日にしてたよ
ゲームは金・土・日のお楽しみとして平日はお休みする
帰宅後すぐにお風呂に行ってもらってその間に夕飯の支度する
早起きの子なら音読は朝、お父さん担当にする
とかかな、あとうちは毎週2日間はカレーの日にしてたよ
840: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:09:38.42 ID:Fh8/C9cU
ひらがなの読み書きは文科省の指導要領に入ってるんだから小学校で教える内容だよ
それを就学前にやっておいてなんて説明会で言っちゃう学校やばい
せいぜい自分の名前の読み書きは出来るようにしておきましょう(ものの管理面)までだよ
それを就学前にやっておいてなんて説明会で言っちゃう学校やばい
せいぜい自分の名前の読み書きは出来るようにしておきましょう(ものの管理面)までだよ
843: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:45:33.11 ID:sqD3kq/K
うちの学校での説明だと『そうなっているけど、読めないとすべての授業で苦労して、理解が遅れることになるから、授業でもちゃんとやるけど、やっておいたほうがいい』と言われたし、それは事実だと思う。
読めないと他の教科の本も読みづらいわけだしね。
読めないと他の教科の本も読みづらいわけだしね。
844: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:50:43.84 ID:lUYG9XuT
学習指導要領何て全体の95%がクリア出来ればOKな本当の最低ライン何だから、そんなの真に受けてたらあかんよ…
841: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:12:55.42 ID:CIF/rivs
まあ建前ではそうよね
実態は9割の子がひらがな読み書き出来る状態で入学してくるんだからやっといた方が自己肯定感下げずに済む
実態は9割の子がひらがな読み書き出来る状態で入学してくるんだからやっといた方が自己肯定感下げずに済む
845: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:52:41.58 ID:3pKvo8ZW
>>841
建前だよね。
うちも就学前説明会でそう言われたけど、実際は入学直後から自分で連絡帳書くし、掲示するための自己紹介カードも書いてたよ。
自己紹介カード(名前とか好きなものとか書く)書くときに、先生が漢字とカタカナは使っちゃダメって言ったらしいけど、ひらがな書けるの前提だったみたい。
建前だよね。
うちも就学前説明会でそう言われたけど、実際は入学直後から自分で連絡帳書くし、掲示するための自己紹介カードも書いてたよ。
自己紹介カード(名前とか好きなものとか書く)書くときに、先生が漢字とカタカナは使っちゃダメって言ったらしいけど、ひらがな書けるの前提だったみたい。
842: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:17:34.52 ID:QW1IPsSS
学校や学童とか、オーバーワークなのかもよキャパは人それぞれだから
先生に事情話して音読1回にしてもらうとか、夕飯は惣菜レトルト活用して親子共に余裕を作ると良いかも
うちは習い事減らしたら宿題するようになって、それを先生が褒めてくれてやる気アップ
字まで丁寧になってきたよ
ゲーム好きならタブレットのアプリもありだと思う
先生に事情話して音読1回にしてもらうとか、夕飯は惣菜レトルト活用して親子共に余裕を作ると良いかも
うちは習い事減らしたら宿題するようになって、それを先生が褒めてくれてやる気アップ
字まで丁寧になってきたよ
ゲーム好きならタブレットのアプリもありだと思う
847: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 08:58:34.68 ID:lnU0BE5Y
どんだけ子供放置したら新小1でひらがな読み書き出来ないなんてことになるんだよ…
849: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 09:02:24.39 ID:vN0Zb0r0
もう本人書いてないのにイビリがしつこいな
850: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 09:02:28.17 ID:yRBMv6E1
それは小学校のやり方に問題があって、うちはひらがな全部終わるまでは連絡帳書かないし一週間の時間割や持ち物をプリントでくれるよ
さんすうも絵や写真ばかりで読めなくても平気な構成になってるはず
だからこの時期は読み書きよりも口頭指示をしっかり聞けて理解できるかの方が大事
読み書きやってきてっていうのは学校側の怠慢と保護者の焦りだね
うち中学受験さかんな地域だから親が走りがちでみんなやってくるけど、学校側がそれを言ってはいけない
さんすうも絵や写真ばかりで読めなくても平気な構成になってるはず
だからこの時期は読み書きよりも口頭指示をしっかり聞けて理解できるかの方が大事
読み書きやってきてっていうのは学校側の怠慢と保護者の焦りだね
うち中学受験さかんな地域だから親が走りがちでみんなやってくるけど、学校側がそれを言ってはいけない
851: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 09:02:46.23 ID:sW0cCkZH
普通に何も強制せずにいたから読み書きできないまま小学校に入ってったよ
両親とも慶応卒だけどそんな異常扱いされるほどの問題だと思ってなかったわ
最近書ける文字が増えたのを嬉しそうに教えてくれてる
両親とも慶応卒だけどそんな異常扱いされるほどの問題だと思ってなかったわ
最近書ける文字が増えたのを嬉しそうに教えてくれてる
858: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 09:18:53.66 ID:B3rZAQc/
教育が早い方がいいってのは脳科学だかなんだか知らんが統計的に明らかなんだよね
金、環境、生まれ持った資質はガチャやねww
金、環境、生まれ持った資質はガチャやねww
860: 名無しの心子知らず 2022/05/18(水) 09:21:31.58 ID:Zff2ByJy
親が勝手に焦って先取りするのはご自由にだけど、学校(しかも公立)が言うのは論外だわ
大学で教えている身としては「教免とるとき何習ってきたんですか貴方たち」て言いたいレベル
公教育、なぜ学習指導要領があるのか学び直すか私立にでも転職してほしい
親や未就学児に無駄に焦燥感、不安感を与えて教員が楽をしているだけじゃないの
教員の過労問題とかあるけれど、肝心の学習で手抜きするなんて本末転倒にもほどがあるよ
大学で教えている身としては「教免とるとき何習ってきたんですか貴方たち」て言いたいレベル
公教育、なぜ学習指導要領があるのか学び直すか私立にでも転職してほしい
親や未就学児に無駄に焦燥感、不安感を与えて教員が楽をしているだけじゃないの
教員の過労問題とかあるけれど、肝心の学習で手抜きするなんて本末転倒にもほどがあるよ
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1650974236/
1000: 名無しさん@HOME
コメント
コメントする