471: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:09:04.08 ID:hDzfgood0
義実家どうかと思うところ山ほどあるし
旦那意味わかんないところも山ほどある。
旦那も私に対してそう思ってるだろう。
だけどお互いの母親の「主婦レベル」が同じ位で本当によかった!
ここが違うと分かり合えない部分すごく増えると思う。
旦那意味わかんないところも山ほどある。
旦那も私に対してそう思ってるだろう。
だけどお互いの母親の「主婦レベル」が同じ位で本当によかった!
ここが違うと分かり合えない部分すごく増えると思う。
おかずは皿を家族でつっつく、ゆうこりんのように
最初から取り分けてから並べたりしない。
皿の下に布(名前すら出てこない)敷いたりもしないw
キッチンの布巾だろうが下着だろうが洗濯機で一緒に洗う。
旦那は綺麗好きだけど
上記は何の疑問も感じてないようなのでよかった。
最初から取り分けてから並べたりしない。
皿の下に布(名前すら出てこない)敷いたりもしないw
キッチンの布巾だろうが下着だろうが洗濯機で一緒に洗う。
旦那は綺麗好きだけど
上記は何の疑問も感じてないようなのでよかった。
472: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:16:19.22 ID:GA7r3qZ00
酢の物とか和え物とかも
小鉢にそれぞれよそったりしないの?
小鉢にそれぞれよそったりしないの?
475: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:28:25.42 ID:hDzfgood0
>>472
しませんね…1皿に盛っちゃいます
分けるのは焼き魚ぐらいかも
子供が産まれたらさすがにもう少しちゃんとしよう
とは思っている
しませんね…1皿に盛っちゃいます
分けるのは焼き魚ぐらいかも
子供が産まれたらさすがにもう少しちゃんとしよう
とは思っている
476: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:33:13.61 ID:Bqnri6xl0
うちも基本的に大皿に盛り付けて、
小皿にめいめいが取り分けて食べることが多いな。
夕食が7品くらいだからそれを個別につけたら
テーブルがいっぱいになるし
洗い物も増えて機械に入らないし
年寄りもいるので、体調によって食べる量が変化するし。
小皿にめいめいが取り分けて食べることが多いな。
夕食が7品くらいだからそれを個別につけたら
テーブルがいっぱいになるし
洗い物も増えて機械に入らないし
年寄りもいるので、体調によって食べる量が変化するし。
477: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:36:07.89 ID:1giqAdcW0
うちも基本大皿だ。
狭い家の小さいコタツで家族3人だから、
うちもすぐにいっぱいになっちゃう。
狭い家の小さいコタツで家族3人だから、
うちもすぐにいっぱいになっちゃう。
478: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:36:37.72 ID:c0oaB+8F0
うちも大皿盛りすることが多い。
おひたし、酢の物、いずれも取り分け可能とみなしてる。
手元に取り皿2枚程度あれば、たいていは問題起きないな。
もちろん各人ごとにお皿で出すこともあるけど。
おひたし、酢の物、いずれも取り分け可能とみなしてる。
手元に取り皿2枚程度あれば、たいていは問題起きないな。
もちろん各人ごとにお皿で出すこともあるけど。
479: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:40:58.37 ID:dROxc6EG0
うちは小鉢で盛る家だな。
でも基本的にワンプレート+サラダ+小鉢かな。
果物とかお漬物は同じお皿から食べるけど。
私の実家は大皿スタイルだったけど、
何故か私はこの形になった。
もちろんテーブルはいっぱいになってしまうから、
食べたらちょっとずつシンクに持っていく感じ。
バタバタしているといえばそうなんだけど、
何だかこれがもう定番なんだよね。
でも基本的にワンプレート+サラダ+小鉢かな。
果物とかお漬物は同じお皿から食べるけど。
私の実家は大皿スタイルだったけど、
何故か私はこの形になった。
もちろんテーブルはいっぱいになってしまうから、
食べたらちょっとずつシンクに持っていく感じ。
バタバタしているといえばそうなんだけど、
何だかこれがもう定番なんだよね。
483: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:52:08.06 ID:hDzfgood0
>>479
あー、1人ずつ別でもワンプレートなら
まだ食器少なくてすみそう
お客様が来た時なんかはちゃんとしなきゃって
思うけど、他人がどれ位食べるのか分からなくて迷う
分けてあると苦手な物も残しづらいと思うし、
各皿にトング等を用意して自分で取り分けるのが
1番いいのかなぁ?
あー、1人ずつ別でもワンプレートなら
まだ食器少なくてすみそう
お客様が来た時なんかはちゃんとしなきゃって
思うけど、他人がどれ位食べるのか分からなくて迷う
分けてあると苦手な物も残しづらいと思うし、
各皿にトング等を用意して自分で取り分けるのが
1番いいのかなぁ?
486: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 10:30:09.03 ID:PcYJ3W5X0
>各皿にトング等を用意して自分で取り分ける
それだと毎日がバイキング状態w
大皿って二人だとかえってメンドクサイな。
もうどのくらい食べるかわかってるし、別々に盛って
好きな順番に食べるのが楽だ。
私は全部のおかずをあっち一口、こっちを一口、
と食べるけど夫は一皿づつ片づける人なんで
タイミングがずれるんだよね。
それだと毎日がバイキング状態w
大皿って二人だとかえってメンドクサイな。
もうどのくらい食べるかわかってるし、別々に盛って
好きな順番に食べるのが楽だ。
私は全部のおかずをあっち一口、こっちを一口、
と食べるけど夫は一皿づつ片づける人なんで
タイミングがずれるんだよね。
482: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:50:54.86 ID:Le/cXuzP0
大皿は太っている者はますます太り、痩せている者は更に痩せる
と言う現象が家庭内で起きたため、小皿個別派になりました。
と言う現象が家庭内で起きたため、小皿個別派になりました。
484: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 10:00:37.82 ID:pdiS/uQN0
>>482
うちは、肉、刺身など、取り合いになりそうなのは、
個別に皿w
うちは、肉、刺身など、取り合いになりそうなのは、
個別に皿w
480: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 09:42:06.87 ID:Fjg7m5WQ0
うちは実家が個別に分ける派で、義実家が大皿派、私はその中間派
最初は個別にしてたけど、義母の真似するようになってから
楽になったw
逆に義姉は完全個別派に嫁いで、
おでんなんかも作り方が全然違うらしく、色々大変と言ってた
最初は個別にしてたけど、義母の真似するようになってから
楽になったw
逆に義姉は完全個別派に嫁いで、
おでんなんかも作り方が全然違うらしく、色々大変と言ってた
487: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 10:42:09.30 ID:lp9vB/Um0
2人だけど大皿のほうが断然ラクだなあ(取り皿は1つなので)
でも夫がほっとくと野菜とか食べないから
小皿とか小鉢にわける
洗い物マンドクセっていつも思う
でも夫がほっとくと野菜とか食べないから
小皿とか小鉢にわける
洗い物マンドクセっていつも思う
511: 可愛い奥様 2012/10/16(火) 12:02:28.67 ID:GA7r3qZ00
それぞれの家族が自分の適忄生量ちゃんと取り分けて食べるなら
大皿でもいいよね。
うちは子どもと旦那とあればあるだけ食べちゃいそうだし、
あまり好きじゃないものは箸がすすまなそうだし
それぞれの適正量をまず盛り付けて提供だ。
多少のおかわりはありだけど。
大皿でもいいよね。
うちは子どもと旦那とあればあるだけ食べちゃいそうだし、
あまり好きじゃないものは箸がすすまなそうだし
それぞれの適正量をまず盛り付けて提供だ。
多少のおかわりはありだけど。
引用元:https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/ms/1350019662/
1000: 名無しさん@HOME
コメント
コメントする